2013年11月19日火曜日

11月19日、茂原の工房で修復中のピアノに会う。

 日差しは温かいとは言え、吹く風が冷たい!と思う様になった頃、いよいよ修理の本拠地である茂原の斎藤さんの工房へ、修復中のピアノを見学に行って来ました。
都会の喧噪を抜け、車窓に昔話に出て来る様な紅葉した山や林と小さな木造の家が見える様になると、茂原の駅に到着です。駅から来るまで少し走った所に、斎藤さんの工房はありました。



ご挨拶もそこそこに、一見何の変哲も無い普通の事務所の建物の中へ入ると、!!。
海です。波です。ピアノの!


国産のピアノから海外のものまで、ありとあらゆるピアノが部屋の中に所狭しと並んでいます。今ではもう無くなってしまった国内有名メーカーの古いピアノや、オーストリアの小型のグランドもあります。引っ越しでもういらないからとか、邪魔だから引き取ってくれだとかでやって来たピアノ達が、こうしてまた再び音を鳴らす時を待っているのです。なるほど、斎藤さんはこうして密かに宝の山を作って、ニコニコされているのだなとわかりました。


さて、これ↑が私たちの「stuttgart」、修復中です。
外側のハコを外し、響板部分を修復し、乾燥を待っている所です。左上の方に側板が付いたままになっているのが見え、アップライトピアノの姿を彷彿とさせます。

弦を留めるピン板もバラバラに割れていたそうで、これも交換してあります。ピン板は、弦の張力を支える為にピンがしっかりと留まらないといけません。新しい板は、木目の縦板と横板を交互に何重にも張り合わせ捻れにくくした合板を使っているそうです。こんなに分厚いんですね。


「ピアノは消耗品」と誰かが言っているのを聴いたことがありますが、それは大きな間違いであることを、このプロジェクトを通じて目の当たりにする事ができました。ピアノだってヴァイオリンの様に、手の施し様も無い程にまで痛んでいなければ、いくらでも再生可能なのです。

使ってあるネジ類はこうして元の場所が分かる様に保存してあります。

始めは横浜で海外から来て日本に居留した人たちを相手に売られていたピアノも、量産体制を整え、安く、数多く売る事で日本の学校や家庭に置かれるまでに普及しました。
70年代は日本経済の高度成長に伴いそれは益々加速され、女の子のいる家庭には(!)大抵1台ピアノがある程までになりました。が、その結果はどうだったのでしょうか。

捩れの出てしまったフレームも、ピアノ本体から外しこの様に寝かせることで
捩れを取ってまた使える様になるそうです。

ある海外有名ピアノメーカーの工房で働く技術者達のドキュメンンタリー映画を見たことがありますが、その中の1シーンに、新しいグランドピアノを家へ大感激で迎える家族の姿がありました。その家庭の少年の弾くピアノはまだまだ拙いものですが、彼を取り囲んで家族全員が音楽に耳を澄まし、感極まったお母さんがハンカチを目に当てるという、感動的なシーンでした。

「stuttgart」は再びどんな音を聴かせてくれるのでしょうか。修復が終わり、遊工房へ迎えられる時が楽しみです。

白鍵の表面に張るプラスチックの板です。
これはハンマー。音域によって大きさが違います。